
心の豊かさを養成する「きもの着付」をモットーにしています。
日本和装学園は日本のトップリーダーとして、きもの着付とマナー教室を基礎に一貫した教育の41周年の歴史を誇っています。 日本の伝統美きものを通じ、心の豊かさを養成する「きもの着付」の全国組織の学園です。 何かしら潤いのない社会となりつつある昨今の中、当学園では千年の歴史の中で育まれてきた日本の伝統美-きもの-を、日常生活の中で着こなしていく事を目指しています。
青森から鹿児島までの全国規模の着付教室で、着付にとどまらず礼儀作法をはじめとし、和洋装の「花嫁着付コース」「現代マナーコース」などを設けている専門校です。 また、年1回の「全日本きもの着付選手権大会」は全国より勝ち抜いてきた生徒達によってその技を競い合うものです。これは他に見られない、公開の場で行われるものです。
この大会には、名誉会長をして頂いておりますタイ王室前摂政宮モン・コブ・ケア・アブハカラ妃殿下をはじめ、友好親善を結んでおりますアメリカ合衆国アーバイン市より代表が御臨席されます。 又、一般の入場者もあり、観客席は1,000人を超え各地域のマスコミや各市にも御後援頂いております。
当学園の特長
技術の向上と感性をめざして。● 鏡を見ないスピード着付
● きもの着付の技術にとどまらず、きもののトータルファッションときものマナーを指導
● あなたの個性美を引出し、魅力的な女性に変身させます
当学園のユニークなことは、毎年、平素のお勉強の成果を競う「全日本きもの着付選手権大会」を行っていることです。各地区ごとに地区予選を行った後、全国大会を行い、振袖の部と留袖の部、シニア・ミセスの部のチャンピオンを選出、技術の向上をはかっています。
受講生に聞いてみました
生徒の年齢層20才代の方が最も多く、他の年代はほぼ平均的です。

60才代を超えた方もいらっしゃって、幅広い年齢層の方が同じクラスで
和気藹々とおけいこをされています。
受講する目的
やはり皆さんきものがお好きで、自分でちゃんと着られるようになりたいというのが全体的なご意見です。
お嫁入り前に、というお嬢様が意外に多いのも特長です。
1位 きものに興味があるから[30%]
2位 冠婚葬祭や入学式など、正式な場で着たいから[26%]
3位 子供に着せてあげたいから[14%]
4位 お嫁入り前に覚えておきたいから[10%]
5位 習い事で、きものを着る機会が多いから[8%]
その他 資格がほしい、仕事に生かしたい、など[12%]
会長紹介

きものの約束事や習慣は、日本の自然・風土・暮らし・信仰など日本の文化的な土壌に深く関わっていますし、形式的と思われる物の中に深い日本文化の根が隠されています。
日本礼美協会はしきたりとしての文化を守り、受け継いでいく為に「礼節」を尊重する事を基本理念としています。
全国の教室案内

全国各地に教室有り。
◆振袖・留袖から訪問着まで丁寧に指導します。
◆着物に合う髪型や和装小物等のトータルファッションを指導し、あなたの個性美を引き出します。
◆結婚式、パーティー、謝恩会での着物の立ち振る舞い、着物の選び方など和装マナーを学べます。
コース案内

♪自分で着れる喜び
♪人に着せる喜び
♪着付のスキルアップに
きものの基礎知識と着付をはじめ、メイクや6分で着られる着付法、時代衣装などを学んで頂き、免許・資格を取得できます。
きもの着付け選手権大会

礼節を基本とした美と技を重要ポイントに
「留め袖の部」
「振り袖の部」
「目隠し着付の部」
の3部門の審査があります。
予選8分、決勝6分の制限時間内で気迫のこもった選手の晴れやかな姿に観客は魅了されました。
お気軽に!ニホンワソウイーヨ まで0120-24-8014受付時間 9:00 - 17:00
メールでのお問合せはコチラ